分類 |
エラー番号 |
エラーメッセージ |
巻末資料 ページ *1 |
対象ファイルの読み込み定義エラー |
図形SXF データ(.p21)読込みエラー |
E21001 W21001 |
図形データ(.p21)の読込みエラー(P21 共通ライブラリのエラー)が発生しています。 |
1 |
E21002 |
図形データ(.p21)の図形識別番号が重複しています。 |
2 |
E221001 |
属性ファイルに対応する図形ファイルがありません。 |
3 |
E221002 |
属性データ(.saf/.csv)に対する図形データ(.p21)のバージョンが一致していません。 |
4 |
E221003 |
P2Zファイルに複数の図面が含まれています。 |
5 |
E221004 |
P2ZファイルにSXF Ver.3.Xではないバージョンの図面が含まれています。 |
5 |
E221007 |
完成平面図の名称が適用要領基準のファイル命名規則に従っていません。 |
6 |
E221008 |
完成平面図の名称が適用要領基準のファイル命名規則に従っていません。 |
7 |
属性XMLデータ(.saf)読込みエラー |
E22001 |
属性 XML データ(.saf)の読込みエラーです。 |
8 |
E22002 |
属性 XML データ(.saf)の読込みエラーです。 |
9 |
E22003 |
属性 XML データ(.saf)の読込みエラーです。 |
10 |
E22004 |
属性データの図形識別番号が重複しています。 |
11 |
E22005 |
属性セット識別番号が重複して定義されています。 |
12 |
E22006 |
完成平面図の属性セット名称が重複して定義されています。 |
13 |
E222001 |
工事管理ファイルの「工事内容」タグに改行が含まれています。 |
13 |
W221009 |
図形ファイルに対応する属性ファイル(SAF又はCSV形式)がありません。 |
14 |
W221010 |
一つの図形ファイルに対し属性ファイルが2種類(SAF形式、CSV形式)存在しています。 |
14 |
E222002 |
属性ファイル(.saf)の要素項目または属性項目に誤りがあります。 |
15 |
W222002 |
属性ファイル(.saf)の要素項目または属性項目に誤りがあります。 |
15 |
図形識別番号の整合性エラー |
W23003 |
Target 属性が参照する図形データがありません。 |
17 |
E223001 |
図形データに対応する属性データがありません。 |
18 |
W223001 |
図形データに対応する属性データがありません。 |
18 |
E223002 |
属性データに対応する図形データがありません。 |
20 |
属性付加機構に関するエラー |
E24001 |
作成要領で定義された地物が、作図部品または作図グループで作成されています。 |
21 |
部分図定義に関するエラー |
E25001 |
チェック対象図形が作図された部分図がありません。 |
23 |
E225001 |
チェック対象図形が複数の部分図に作図されています。 |
24 |
E225002 |
用紙に作図された(部分図に作図されていない)チェック対象図形があります。 |
25 |
W225003 |
チェック対象図形が作図された部分の座標系が、数学座標系に設定されています。 |
26 |
完成平面図データの読込みエラー |
E26001 |
完成平面図に必要な地物のレイヤがありません。 |
27 |
E26002 |
完成平面図に必要なレイヤにチェック対象図形がありません。 |
28 |
E26003 |
作成要領で定義された地物が、正しいレイヤに分類されていません。 |
30 |
E26004 |
属性XMLデータ(.saf)が作成要領に準拠していません。完成平面図ではない可能性があります。 |
30 |
W26007 |
完成平面図で作成する主要な取得対象地物のレイヤがありません。データが過不足なく作成されているか確認してください。 |
31 |
W26008 |
完成平面図のレイヤにチェック対象図形がありません。 |
32 |
E226001 |
作成要領で定義されていない地物名称を持つデータがあります。 |
33 |
E226002 |
属性 XML データ(.saf )に記述された完成平面図の属性セット名が統一されていません。 |
34 |
W226003 |
工期終了日が設置日に入力されている地物がありません。 |
35 |
図面管理ファイルの読込みエラー |
E221005 |
図面管理ファイル(DRAWINGF.XML)の読み込みに失敗しました。 |
36 |
E221006 |
適用要領基準のフォーマットが不正です。 |
37 |
図形データに関するエラー |
点データに関するエラー |
E31003 |
同一レイヤ内の点データが重なっています。 |
38 |
E231001 |
点データを格納するレイヤに、点マーカ以外の図形があります。 |
41 |
W231002 |
点データの表示設定(マーカーコード)が正しくありません。 |
43 |
線データに関するエラー |
E32002 |
長さが非常に短い線データ(線分)があります。 |
44 |
E32004 |
隣合う頂点間の長さが非常に短い線データ(折線)があります。 |
45 |
E32005 |
自己交差した線データ(折線)があります。 |
46 |
E32006 |
長さが非常に短い線データ(円弧)があります。 |
47 |
W32007 |
同一レイヤ内の線データが重なっています。 |
48 |
E32008 |
長さが非常に短い線データ(クロソイド)があります。 |
49 |
E232001 |
線データを格納するレイヤに、線分、折線、円弧以外の図形があります。 |
49 |
面データに関するエラー |
E33002 |
面データが、楕円弧またはスプラインを用いて作成されています。 |
51 |
E33004 |
面データの外周形状または中抜き形状に、隣合う頂点間の長さが非常に短い折線が含まれます。 |
52 |
E33005 |
面データの外周形状または中抜き形状に、長さが非常に短い円弧が含まれます。 |
53 |
E33006 |
面データの外周形状または中抜き形状が閉じていません。 |
54 |
E33007 |
自己交差した面データがあります。 |
55 |
E33008 |
面データの外周形状と中抜き形状が交差しています。 |
56 |
E33009 |
面データの中抜き形状同士が交差してします。 |
57 |
W33011 |
同一レイヤ内の面データが重なっています。 |
58 |
E233001 |
面データを格納するレイヤに、既定義ハッチング以外の図形があります。 |
59 |
属性データに関するエラー |
属性データに関するエラー |
E40001 |
属性の値が入力規則に従っていない、または入力範囲を超えています。 |
60 |
E40002 |
距離標または測点の属性項目「設置日」に存在しない無効な日付があります。 |
61 |
E40003 |
「設置日」の日付が、該当工事の工期終了日よりも後の日付(未来の日付)が入力されているなど、設定した時間範囲に含まれていません。 |
62 |
W240001 |
属性の値が入力規則に従っていない、または入力範囲を超えています。 |
63 |
座標値の妥当性に関するエラー |
座標値の妥当性に関するエラー |
W50001 |
設定した座標範囲の外側に図形があります。 |
64 |
E50002 |
距離標図形がもつ平面直角座標値と、属性として入力された緯度経度座標値との距離が、10cm 以上離れています。 |
65 |
W350001 |
測点の属性値が、隣り合う測点の属性値と比較して妥当な範囲にありません。測点の間隔が20mでない場合は、監督職員と測点の間隔について協議しているか確認してください。 |
67 |
測点位置の妥当性に関するエラー |
測点位置の妥当性に関するエラー |
E60001 |
測点が道路中心線上に作成されていません。 |
69 |
W60002 |
測点位置に複数の道路中心線が作成されています。 |
70 |
距離標に関するエラー |
距離標に関するエラー |
E70001 |
距離標が 1 点しか作成されていません。 |
71 |
E70002 |
距離標のうち最も離れている2点間の距離が近すぎます。 |
72 |
W370001 |
道路中心線上に作成された距離標の種別が、3(測点代用)になっていません。 |
73 |
W370002 |
距離程の値と種別の関連性に問題がある距離標があります。 |
74 |
E370003 |
接頭文字と現旧区分の関連性に問題がある距離標があります。 |
75 |
W370004 |
距離標の作図個所が、距離標の設置位置と比較して妥当な範囲にありません。 |
76 |
図形データの重なりに関するエラー |
斜面対策工に関するエラー |
E234001 |
斜面対策工レイヤに点(点マーカ)、線(線分/折線/円弧)、面(既定義ハッチング)以外の図形があります。 |
77 |
道路面地物の形状一致に関するエラー |
W35001 |
植栽の面データが歩道部の内側に含まれていません。 |
79 |
W35002 |
歩道部の面データが植栽の内側に完全に含まれます。 |
80 |
W35003 |
歩道部の面データが植栽により分断されます。 |
81 |
W35004 |
道路面地物の面データ同士が重なっています。 |
82 |
W35005 |
道路面地物の面データ同士が離れています。 |
83 |
道路面地物に関するエラー |
W380001 |
地下横断歩道の地下に該当する部分が作成されていません。 |
84 |
E380002 |
横断歩道橋、地下横断歩道が、道路面地物と重なっていません。 |
85 |
W380003 |
停止線が作図途中または区画線として作図されている可能性があります。 |
86 |
W380004 |
区画線または停止線が異なるレイヤで作成されています。 |
87 |
E380005 |
橋梁が道路面地物と重なっていません。「重なり」の状態である必要があります。 |
88 |
W380006 |
擁壁が道路面地物と重なっています。「離れ」の状態である必要があります。 |
89 |
W380007 |
道路支持地物間(橋梁、トンネル、ボックスカルバート、シェッド、シェルター、横断歩道橋、地下横断歩道)が重なっています。「離れ」の状態である必要があります。 |
90 |
W380008 |
道路関連地物間(切土法面、盛土法面、擁壁)が重なっています。「離れ」の状態である必要があります。 |
91 |
W380009 |
道路支持地物(橋梁、トンネル、ボックスカルバート、シェッド、シェルター、横断歩道橋、地下横断歩道)が離れています。「内包(接するのみ)」、「重なり」の状態である必要があります。 |
92 |
E380010 |
区画線、停止線が車道部、車道交差部と離れています。「内包」、「重なり」の状態である必要があります。 |
93 |
E380011 |
横断歩道が、車道部または車道交差部と離れています。「内包」、「重なり」の状態である必要があります。 |
94 |
目視に関するエラー |
作図方法チェック |
W391001 |
道路中心線の端点が3点以上あります。 |
95 |
W391002 |
道路中心線の作成範囲が正しくない可能性があります。 |
96 |
W391003 |
短い区画線が存在するため、区画線の作図方法が正しくない可能性があります。 |
97 |
接点チェック |
W392001 |
島が、車道部または車道交差部に接していません。 |
98 |
W392002 |
踏切道が、車道部または車道交差部に接していません。 |
99 |
W392003 |
車道交差部が、車道部に接していません。 |
100 |
W392004 |
路面電車停留所が、軌道敷と接していません。 |
101 |
W392005 |
軌道敷が、車道部または車道交差部と接していません。 |
102 |
長さチェック |
W393001 |
停止線が長すぎます(作図されている内容が停止線であり、実際に長い場合は、問題ありません。)。 |
103 |
W393002 |
区画線が短すぎます(作図されている内容が区画線であり、実際に短い場合は、問題ありません。)。 |
104 |